海外の精子バンクを利用する際の注意点

■購入代行業者はNG
日本に住みながら利用できる海外の精子バンクは、複数あります。その中には、日本に窓口を設置することで利用しやすい環境が整備されているバンクもあります。多くの精子バンクでは、ECサイトで精子を選ぶことができ、手続きはそれほど難しくありません。

海外から精子提供を受ける際には、購入代行業者は避けるようにしましょう。購入代行業者は、購入者と精子バンクとの間に入って、購入を仲介してくれるサービスですが、サービス利用料金が数万円と高めの設定になっている業者が多いです。

海外の精子バンクの中には、Webサイトが日本語対応になっている所もあります。そうしたサイトを利用すれば、英語が苦手な人でも購入代行業者を利用せずに、簡単な手続きで精子を提供してもらうことができるでしょう。

■協力してくれる医療機関が必要
海外の精子バンクは、日本で暮らす個人宅へは精子の配送をしていません。医療機関との連携プレーを前提としているため、配送は日本国内の医療機関となります。しかし、日本国内で不妊治療を行う医療機関は、ほとんどが産婦人科学会へ登録しています。そしてこの学会では、精子バンクの利用を推奨していません。その結果、日本国内で不妊治療を行うクリニックなどでも、海外からの精子バンク利用に対して消極的な医療機関が多いです。

海外からの精子バンクを利用する際には、かかりつけの医師に協力してもらえることが必要不可欠です。まずは、医療機関探しからスタートすると良いでしょう。ちなみに精子バンクの利用は、国内のものでも海外のものでも日本の法律で禁止されているわけではありません。あくまでも、産婦人科学会が推奨していないというだけです。

■窒素タンクは返却が必要
海外から精子提供が行われる際には、海外から精子が窒素タンクに入って郵送されてきます。この窒素タンクは使い捨てではなく、精子を利用した後には返却しなければいけません。返却には期限があり、守らないと数万円〜数十万円という金額で請求を受けることになってしまいます。

窒素タンクの返却に関しては、精子が到着する時に返却用の用紙や説明書などが一緒に同封されています。それを読んだ上で、正しい方法で迅速に返却してください。

■提供方法は人工授精AIDが基本
海外の精子バンクを利用して精子提供を受ける際には、基本的に受け取った医療機関が精子を冷凍保存いておき、ニーズに合わせて顕微授精や人工授精を行うという方法で使うことになります。提供された精子をシリンジに入れて自分で注入するという方法は適用できません。この点は注意したほうが良いでしょう。